《当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
「NAGATAYAまごころSHOP」
《当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP |
アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP |
和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP |
仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |
2014年03月30日
繰り出し位牌
ご訪問ありがとうございますm(_ _)m
ギャラリーメモリア豊田店です。
お位牌は亡くなった方の霊をお祀りする象徴として
お仏壇に安置されています。
一般には「一体、二体」と数えるでしょうか。
お位牌の数え方として
おもに神や神体や神像、遺骨など、魂が宿るもの、尊いものの数え方
として「一柱(はしら)、二柱」と数えます。
まだ魂が宿っていない店頭で販売されてるお位牌は
「一本、二本」と数えるようです。
先祖代々、お祀りしてきたお仏壇には
多くのお位牌を祀っていらっしゃる場合も多いですが
33回忌をすでに迎えられた方は
お寺様にお経をあげていただき、お焚き上げしていただく
方法もございます。
戒名やご命日、俗名などは「過去帳」に
記載されておかれるといいですね。
真宗大谷派(お東)や浄土真宗(お西)の場合は
本来はお位牌を作りません。
ですが、こちらの地域では真宗大谷派は「繰り出し位牌」を
作られる方が多いようです。


お位牌の中に7枚~8枚の板が入ってます。
増えてしまったお位牌を繰り出し位牌に移される方法も
ございます。
ギャラリーメモリア豊田店では
繰り出し位牌もモダンなタイプもございます。

ギャラリーメモリア豊田店です。
お位牌は亡くなった方の霊をお祀りする象徴として
お仏壇に安置されています。
一般には「一体、二体」と数えるでしょうか。
お位牌の数え方として
おもに神や神体や神像、遺骨など、魂が宿るもの、尊いものの数え方
として「一柱(はしら)、二柱」と数えます。
まだ魂が宿っていない店頭で販売されてるお位牌は
「一本、二本」と数えるようです。
先祖代々、お祀りしてきたお仏壇には
多くのお位牌を祀っていらっしゃる場合も多いですが
33回忌をすでに迎えられた方は
お寺様にお経をあげていただき、お焚き上げしていただく
方法もございます。
戒名やご命日、俗名などは「過去帳」に
記載されておかれるといいですね。
真宗大谷派(お東)や浄土真宗(お西)の場合は
本来はお位牌を作りません。
ですが、こちらの地域では真宗大谷派は「繰り出し位牌」を
作られる方が多いようです。
お位牌の中に7枚~8枚の板が入ってます。
増えてしまったお位牌を繰り出し位牌に移される方法も
ございます。
ギャラリーメモリア豊田店では
繰り出し位牌もモダンなタイプもございます。
Posted by 小坊’S at 22:27│Comments(2)
│豊田メモリア店から情報発信
この記事へのコメント
うちは、浄土宗だけど、何故か昔、本願寺時代もあったみたいで、繰り位牌。私の祖父が死んだ折までずっと繰り位牌。やっと平成になって祖母が死んだとき、祖父母だけおっきい位牌を作りました。祖父は二重になってしまうので、繰り位牌をお精抜きしてもらって・・。
で、お盆の時はみんな出します。江戸時代からだから、何十枚もあります。祖母が初盆の時には、その魂の人数分の供物を用意したら、死にそうになった。笑 今は位牌の数+餓鬼の分だけです。
浄土宗だけど、ご本尊は阿弥陀様じゃないし。
何か、昔はゴッチャゴチャだったのかしら?でも、ご本尊を変える必要がないらしく。意味がわからないけど、ずっと鎮座していただいてます。
で、お盆の時はみんな出します。江戸時代からだから、何十枚もあります。祖母が初盆の時には、その魂の人数分の供物を用意したら、死にそうになった。笑 今は位牌の数+餓鬼の分だけです。
浄土宗だけど、ご本尊は阿弥陀様じゃないし。
何か、昔はゴッチャゴチャだったのかしら?でも、ご本尊を変える必要がないらしく。意味がわからないけど、ずっと鎮座していただいてます。
Posted by 無有のかぁちゃん
at 2014年03月30日 23:31

無有のかぁちゃん
浄土宗?曹洞宗じゃなかったのね。
なんか勝手に曹洞宗と思い込んでいた気がする。
本願寺は位牌を作らない宗派なのに、何故かこのあたりは繰り出し。
これが不思議なんだよね。
うちの実家は天台宗だったから、やっぱりお位牌の数だけお供えで
凄かったらしい(笑)
だんだんそんな大げさな事はしなくなったみたいね。
葬儀だって家族葬が増えているし。
でもご先祖様に手を合わせる気持ちはずっと続いて欲しいわね。
浄土宗?曹洞宗じゃなかったのね。
なんか勝手に曹洞宗と思い込んでいた気がする。
本願寺は位牌を作らない宗派なのに、何故かこのあたりは繰り出し。
これが不思議なんだよね。
うちの実家は天台宗だったから、やっぱりお位牌の数だけお供えで
凄かったらしい(笑)
だんだんそんな大げさな事はしなくなったみたいね。
葬儀だって家族葬が増えているし。
でもご先祖様に手を合わせる気持ちはずっと続いて欲しいわね。
Posted by 小島 at 2014年03月31日 21:08