金沢仏壇

小坊’S

2008年07月02日 17:21

先日、この地方ではあまり目にすることの無い、金沢仏壇のお洗濯が組みあがり

完成しました。金沢仏壇は文字どうり金沢で製造されたお仏壇で、ここ三河地方の

お仏壇とは趣の異なるところが多々あります。

先ず雨戸(外の扉)を開き、目に入るのが障子(中の扉)の中央の彫り物。

三河地方では通常、金箔を押した紋や花鳥の彫がはまるのですが、こちらは

黒檀の彫です。


下に部分にも。三河では蒔絵が一般的です。


前狭間(まえざま)と言う、戸を開けて上部に組み込まれた彫り物も、黒檀の丸彫り。

三河では金箔が押してあるものが殆どです。

そして何と言っても金沢仏壇の特徴は蒔絵にあります。

土地柄、全国的に有名な加賀蒔絵が用いられ、横板や柱等にと多用されています。


お洗濯の際、蒔絵に費やした時間が、三河仏壇のそれと比べると遥かに

多かったのですが、西尾の蒔絵師さんの協力の下、完全再現されました。

他産地のお仏壇を観察するのも新鮮で、勉強になります。

関連記事